地図/グーグルマップ
中古分譲マンションの「エスコート音羽(1DK)」を購入する場合の維持費についてまとめました。
では、早速、見ていきましょう。
エスコート音羽(1DK)のスペック
マンション概要 | |
総戸数 | 38戸 |
価格 | 約3580万円 |
構造・階建て | RC6階建 |
敷地の権利形態 | 所有権 |
間取り | 1DK |
完成時期(築年月) | 2001年8月 |
駐車場 | 無 |
東京メトロ有楽町線「護国寺」から徒歩2分圏にある中古分譲マンション。
2001年8月に建築されたリノベーション済みマンションで、システムキッチン、TVモニタ付インターホン、エレベーター、宅配ボックス、浴室乾燥機などを完備。
周辺環境は小石川植物園や目白台運動公園などの人気スポットだけでなく、病院やスーパーなどの生活に必要な施設が近くにある他、人気の飲食店が軒を連ねるグルメエリアです。
東京メトロ有楽町線「護国寺」歩2分、東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷」歩10分の2線の利用が可能な利便性の高い中古分譲マンションになっています。
エスコート音羽(1DK)の維持費のシミュレーション
維持費(1ヶ月) | 備考 | |
住宅ローン支払い | 0円~110,000円 | 約35年で住宅ローンを契約したとして試算 ※0円は住宅ローンの残額がゼロの場合 (返済額シミレーションは下記参照) |
マンション管理費 | 14,740円 | 天災による大規模修繕などがあると変更になる可能性があります。 |
マンション修繕積立金 | 11,020円 | グレードアップ工事などにより変更になる可能性があります。 |
電気・ガス・水道代 | 7,300円~11,300円 | 〇電気代/35,000円~40,000円(年間平均)÷12=約3,300円 〇ガス代/冬:約4,000円/夏:約2,000円 〇水道代/約2,000円 参考/総務省統計局「家計調査」 |
固定資産税/都市計画税 | 6,666円~10,000円 | 年間約80,000円~120,000円 毎年1/1時点で保有する建物と土地に課税 |
インターネット接続料 | 4,000円~6,000円 | プロバイダ料金、回線使用料など 参考/総務省統計局「家計調査」 |
スマホ利用料 | 4,000円~10,000円 | 大手キャリアで試算 |
食費 その他生活費 | 25,000円~80,000円 | 〇自炊、外食費含む(月額20,000円~60,000円) 〇被服費・医療費・日用品費など(月額5,000円~20,000円) |
火災保険料 | 666円~1,166円 | 80,000円~140,000円/10年間 参考/火災保険一括見積もり |
生命保険・医療保険など | 3,000円~20,000円 | 総務省統計局「家計調査」などから算出 参考/保険トレンド |
自動車税 自動車保険料(任意) ガソリン代 駐車場代 | 29,708円~72,583円 | 〇自動車税/年間34,500円~51,000円/排気量によって変動 〇自動車保険料(任意)/20~60歳/6~10等級/車両保険なし(年間30,000円~90,000円) 参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス 〇ガソリン代/年間10,000km走行/レギュラー燃費 10.0 km/L~25 km/L(車種によって変動/年間52,000円~130,000円) 〇駐車場代/(月額20,000円~50,000円)/専用駐車場なし |
合計(月額) | 106,100円~346,809円 | |
自動車を保有していない場合の合計(月額) | 76,392円~274,226円 |
マンションにかかる固定費として、住居費、電気光熱費、通信費、生活費、医療費、自動車関連費用、税金などをピックアップしました。
個人差が大きい費用もあると思いますので、それぞれ「家計調査」などをベースに幅をもたせてシミレーションしてみました。
また、ちょっとしたアイデアや工夫で安くできる費用に関しては、下記にて取り上げておりますので、参考にしていただければと思います。
エスコート音羽(1DK)を住宅ローンで購入した場合の金利別支払いシミレーション

〇20年払いで購入した場合の月額支払金額の目安
住宅ローンの金利/20年払い (ボーナス返済なし/元利均等) | 1.5% | 2.0% |
ローンの残額/1,000万円 | 月額/48,255円 総額/1,158万円 | 月額/50,588円 総額/1,214万円 |
ローンの残額/1.500万円 | 月額/72,382円 総額/1,737万円 | 月額/75,883円 総額/1,821万円 |
ローンの残額/2,500万円 | 月額/120,636円 総額/2,491万円 | 月額/126,471円 総額/3,035万円 |
ローンの残額/3,000万円 | 月額/144,764円 総額/3,474万円 | 月額/151,765円 総額/3,642万円 |
ローンの残額/4,000万円 | 月額/193,018円 総額/4,632万円 | 月額/202,353円 総額/4,856万円 |
〇35年払いで購入した場合の月額支払金額の目安
住宅ローンの金利/35年払い (ボーナス返済なし/元利均等) | 1.5% | 2.0% |
ローンの残額/1.500万円 | 月額/45,928円 総額/1,928万円 | 月額/49,689円 総額/2,086万円 |
ローンの残額/2,500万円 | 月額/76,546円 総額/3,214万円 | 月額/82,816円 総額/3,478万円 |
ローンの残額/3,000万円 | 月額/91,855円 総額/3,857万円 | 月額/99,379円 総額/4,173万円 |
ローンの残額/4,000万円 | 月額/122,474円 総額/5,143万円 | 月額/132,505円 総額/5,565万円 |
ローンの残額/5,000万円 | 月額/153,092円 総額/6,429万円 | 月額/165,631円 総額/6,956万円 |
ローンの残額/6,000万円 | 月額/183,711円 総額/7,715万円 | 月額/198,758円 総額/8,347万円 |
ローンの残額/7,000万円 | 月額/214,329円 総額/9,001万円 | 月額/231,884円 総額/9,739万円 |
ローンの残額/8,000万円 | 月額/244,948円 総額/1億287万円 | 月額/265,010円 総額/1億113万円 |
ローンの残額/9,000万円 | 月額/275,566円 総額/1億157万円 | 月額/298,136円 総額/1億252万円 |
住宅ローンの借入金額をどれくらいにすればいいの?という方は、下記の記事などを参考にしていただければと思います。
参考/「住宅ローンを多めに借りる方法とメリット・デメリット」
参考/「頭金なし(ゼロ)の住宅ローンを組んで家を買うメリットとデメリット」
インターネットやスマホなどの通信料金を格安で契約する方法

インターネットやスマホ料金を格安で契約する方法は複雑怪奇と呼ぶにふさわしく、調べはじめると、どこまでも続く地平線のように終わりが見えないのですが、思い切ってシンプルにまとめると、下記の3つのタイプに分かれます。
利用の目安 | 通信料を安くする方法 | |
ヘビーユーザー | 音楽やゲーム、youtubeなどを日常的に | お得な光回線を引く 参考/So-net 光 コラボ ![]() |
普通に使う | LINE、インスタ、facebookなど | WiMAXなどのモバイルWiFiを利用してネットに接続する 参考/業界最安!【Yahoo! WiFi】 ![]() |
ほとんどネットをしない | メールやLINEぐらい | 格安SIMの「データSIMプラン」もしくは「通話SIMプラン」を利用する 参考/初期費用0円!格安スマホ【UQモバイル】 ![]() |
〇注意点1 ~自分に合ったプランを考えよう~
携帯キャリア、プロバイダー、格安SIMなど一気にすべてを切り替えるのは確かにすごく安くなったりすることがありますが、自宅マンションでのセットアップや手続きなどは本当に大変です・・・。
大きなキャッシュバック金額に惹かれてアレもコレもとまとめて加入し契約したものの、月額費用で”ならすと”、それほど得じゃなかったということもあったりします。
〇注意点2 ~できる限りネットで申し込もう~
ショッピングモールや家電量販店の店頭では毎週のようにネットの乗り換えキャンペーンなどを行っていますが、実はほとんどの場合、店頭よりネットで申し込んだ方がお得です。
なぜなら、店頭でのキャンペーンは人件費などのコストがかかることがあり、ネットに比べるとどうしても不利な価格にならざるを得ないからです。
引っ越しを少しでもお得に済ませる方法

つい先日、筆者が「引越し侍予約サービス」のサイトで複数の引っ越し会社に見積りを依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の9万6千円にもなりました。
どこでも同じかな・・・と思っていましたが、比較をしてから決めて、本当に損せずに済みました。
申込は最短1分で完了。あっという間に安く引っ越しできる業者を予約することができます。
参考サイト/「引越し侍予約サービス」
火災保険料にお得に加入する方法

マンション購入の際に加入する火災保険ですが、不動産会社がすすめてくれる火災保険が必ずしも安いとは限りません。
保険会社、購入物件などにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、保険料をじっくりと検討したいところです。
また「補償内容」も見逃せません。
最近の火災保険は、水害への保険や個人賠償責任保険による自転車事故での賠償にも備えることができたりしますので、よ~く比較検討したいところです。
参考/「火災保険一括見積もり」
生命保険・医療保険の保険料を安くする方法

社会人になって営業を受けて、なんとなく勧められるままに加入しているという人も多い「生命保険」や「医療保険」
そんな保険ですが、こんな声があるのはご存知でしょうか。
「国民皆保険が広く普及している日本では、医療保険は不要だ!」
「保険会社の経営者は保険よりも人間ドックにお金をかけている!」
保険は自分の万が一に備えるための手段の一つにすぎませんので、必要があれば、一度、専門家に意見を聞いてみるというのも一つのアイデアです。
参考/「保険トレンド」
任意で加入する自動車保険料について

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。
ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わります。例えば、自動車保険の保険料を安くするには、下のような方法があります。
自動車保険料を安くする方法 | 内容 |
インターネットによる保険料見直し一括比較 | 時間や手間はもちろん、そのままにしておくと高いままだった自動車保険料を簡単に安くすることが出来る |
代車特約、弁護士費用特約など特約の見直し | 家族の中で弁護士特約が”重複”しているときは、誰か一人の保険に残すだけで事足ります。 |
自動車保険の加入条件の確認と申告 | 車の使用目的が「週末だけのレジャー」使用になっただけでも、保険料を安くすることができたりします。 |
車両保険の内容を見直し | 免責金額付き車両保険であれば、軽い事故と重い事故、それぞれに対応できるというメリットを享受したまま、保険料を安くできる。 |
人身傷害補償保険と搭乗者傷害保険の見直し | 契約車両に搭乗中の事故のみ補償する「車内のみ補償」に切り替えることで、保険料を下げることができる。 |
親や配偶者などの家族から高い等級を譲渡や交換してもらう | 等級が高い高齢ドライバーの等級と若い家族のドライバーの等級を”交換”するという方法で保険料を下げることができる。 |
インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。
参考/「無料の自動車保険一括見積もりサービス」
引っ越しするにあたってクルマの売却を考えている方へ

車を手放すときに、利用されているのはディーラーへの下取りです。しかし、このディーラーへの下取り、実は大変な損をする可能性があるのはご存知でしょうか。
ディーラーは車を売ることが専門で、買い取りではとにかく安い値段で買い取ろうとします。自分の愛車を最も高く売る方法は、複数の買取専門の業者で査定してもらい「比較」することです。
特に複数の業者を簡単に比較できるインターネットを利用した「一括査定サービス」を使えば、ディーラーへの下取りに比べると、30万円~60万円高い査定額が出ることも珍しくありません。
まずは、愛車の価値がいくらで売れるか調べてみましょう。
参考サイト/「かんたん車査定ガイド」
引っ越しを機に整理したい・・家電や着物、ブランド品の売却を考えている方へ

引っ越しをするタイミング、持ち物を整理したいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
少しでも荷物を少なくなれば、引っ越し料金も安くなりますし、整理したい品物を売却すれば、手持ちの現金にも余裕が生まれます。
特に業界最大手のスピード買取.jpでは、最短30分で出張買取に来てくれる他、買い取り金額他店より安ければ全品返却をすることもできますので、試してみる価値は十分にあると思います。
参考サイト/「スピード買取.jp」